2025年4月8日火曜日

全然ダメだった日

 


9時15分までネットを見ていたのでダックに着いたら10時15分だった。高野さんと少し話をしてから下に降りたら水位が随分下がっていて岩場からの出港。最初ドライスーツが暑かったので大丈夫かと思ったが転覆を繰り返していたらちょっと寒いくらいだった。スカーリングドローからサイドスカーリングへ移行しようとして転覆。ロールで復帰しようとしたら2回失敗して諦めた。PAKAYAKのハッチから水が入ったので泣きながら分解して水抜き。こんなこともあろうかと純正の黒いハッチを持ってきていたので付け替え。ふたたびサイドスカーリング挑戦。倒れかかったらハイブレイスでリカバーしようとするがハイブレイスも失敗。もう何一つうまく行かず気持ちがペチャンコになった。高野さんの指摘でPAKAYAKはどっちかと言うとハードチャインで二次安定性は高い船で、でも転覆角度になるとハードチャインでおまけにセカンドチャインもあるので復帰が困難と。コックピットがバスタブみたいで、おまけにサイストラップが絡みついて沈脱に手間取ったし、もうPAKAYAKには懲り懲りだと思った。高野さんは僕の気持ちを察して、一体型のシーカヤックを買うなら北海道のノーライトがいいと。終わって引き上げたあとノーライトのラサを艇庫から出してくれた。これは実は去年何度か乗った艇で、その時は良さがわからなかったがローボリュームでコックピットもタイトでサイブレイスもバッチリだしとてもいい。ソフトチャインなのでロールもしやすいしリバーカヤックみたいにクルクル回るよ、来週からはこのラサで練習しましょうと。ラサのケブラーは16kgでとても軽い。税込み33万円。ラサのハッチにはクリマプレンのハッチカバーが付いていた。そうか、これがあれば水も入らないしWhetmanのハッチカバーもきっちりハマるかもしれないと思い、帰宅後モンベルのハッチカバーを四千円で一つ注文した。よかったらもう一つ注文しよう。送料無料だし。いやそれにしても今日は本当に散々だった。サイドスカーリングがうまくいかなかったのはまだしも、ロールもハイブレイスも失敗するとは。いいところナシだった。

2025/4/8


0 件のコメント:

コメントを投稿