今日もいつものように漕ぎ始めてしばらくしたらどうもおかしい。ラダーが効かない。勝手に左に行く。かと思ったら右に行ったり。いや、これは絶対おかしい。それで出合なぎさ公園のスロープの下端に船を寄せて確認したらなんと!ラダーが倒れている。ガーン!ショック・・・。もう今日は引き上げようと思って泣きながら帰港。
帰宅後早速修理にかかった。まずラダーブラケットを船尾に固定している金具は製品の組み立てマニュアルではgudgeon(ガッジョン)というらしい。日本語ではヒジツボ金具。マニュアルではポリエチレン製の本体にネジをねじ込んで固定しているだけなので、そりゃあ抜けるでしょう。
残っていたネジを抜いて1/4インチボルトとワッシャーで固定。これでまぁ大丈夫だろう。
帰宅後早速修理にかかった。まずラダーブラケットを船尾に固定している金具は製品の組み立てマニュアルではgudgeon(ガッジョン)というらしい。日本語ではヒジツボ金具。マニュアルではポリエチレン製の本体にネジをねじ込んで固定しているだけなので、そりゃあ抜けるでしょう。
残っていたネジを抜いて1/4インチボルトとワッシャーで固定。これでまぁ大丈夫だろう。
ラダーを使うのをやめてペダルをロックしたら漕ぐことに集中出来た。まぁせっかく修理したしラダーは装着するが風で流されるとき以外はペダルロックのほうがいいかもしれない。それと、着座位置がだいぶ後ろになったことで膝がNo.4のコックピットの上縁内側に変化した。これって、この場所ならPyranhaのConnect Thigh Bracesを装着できる場所だ。膝で探ってみたらやっぱりそのままでは膝が固定できない。Pyranhaにメールで問い合わせたら日本の販売店に聞いてみてくれと。それで滋賀県と北海道の店舗にメールを出した。
2025/2/10
0 件のコメント:
コメントを投稿