2024年の漕ぎ納め。この時期にしては例年になく知明湖の水位が高いので龍化隧道もくぐることが出来た。VR動画なので画面をグリグリしたりスマホの方向を変えたりして好きな構図でお楽しみください(画質を4Kに設定変更するとよりきれいに見れます)。
2024/12/30
今日はこの人の動画を参考に自撮り棒用装具を作成した。
まずホームセンターへ行って自撮り棒を収納する内径40mmの塩ビチューブ(1180円)を購入。塩ビチューブは2メートルもあるので係のおじさんにノコギリを借りて40cmでカット。残りの160cmはおじさんに進呈した。
この塩ビチューブをファットバイク用のフェンダー(リンク)に取り付けて体幹に固定するつもりなのだが、そのためのベルトは面ファスナーマジック結束バンド(リンク)を使う。フェンダーにDREMERで穴を開けて結束バンドを通して一応出来上がったので庭に出て試してみたが3メートルの自撮り棒は風で左右にグラグラ揺れるししばらくすると塩ビチューブごとフェンダーからずり落ちてしまった。これはフェンダーのゴムベルトの締付けが弱いからだ。そこでフェンダーにDREMERでさらに4箇所穴を開けて太い結束バンド2本で塩ビチューブを固定した。塩ビチューブの底には薬瓶の蓋を差し込んだ。
僕の装具はトップの動画を参考に作ったがその動画では自撮り棒を挿入する筒をライフジャケットに貼り付けているだけのように見える。これだと自撮り棒がまっすぐ立たないと思うのだが不思議に上手く直立している。不思議。
追記:実際に使ったら塩ビチューブを止めている下方のゴムベルトが固定が弱くて外れてしまったのでタイラップを追加した(リンク)。
今日も一庫でカヤック。出合なぎさ公園のスロープは芥が多いのでビニールのフットカバーを足に履いて出航。GパのIPIKで漕いだ。
昨日見た動画(リンク)で僕の漕ぎ方の間違いに気がついた。Gパが遅いのはパドルの先しか使っていないからで、シャフトとパドルの境界まで水に沈めて漕げばキャッチの面積はユーロパドルより大きいのだ。別の動画では手が濡れることを恐れるなという(リンク)。このアドバイスは素晴らしい。実際今日はそれを意識して漕いだら5km/hがコンスタントに出た。それと左右にしっかり腰を捻って腰で漕ぐこと。
PAKAYAKのコクピットが高いのでIPIKの219cmでも船べりにシャフトが擦ってしまう。昨日Sさんに木製Gパを注文したときに210cmを指定したが急遽船上からメールで230cmに変更をお願いした。
2024/12/9
ダイさんの外傾ターン説明
外傾ターン(offside lean)
艇と同じ方向に身体を傾けるとそちらに曲がっていき(内傾ターン)、艇と反対に身体を傾けると身体を傾けた方向に艇が曲がっていく(外傾ターン)。
何が違うのだろう。
違うのは重心の位置だけだろう。
それで以下のような概念図を書いてみた。
艇の最下点より左に重心がかかると艇はさらに左に傾こうとして、艇を左に押す力が発生する。そのとき艇が前方に進んでいればその合力として艇は左に曲がっていく。
艇の最下点より右に重心がかかると艇は姿勢を右に戻そうとして右に押す力が発生する。そのとき艇が前方に進んでいればその合力として艇は右に曲がっていく。
だいたいこういうことか。
じゃあなぜシーカヤックにおいては内傾ターンよりも外傾ターンが多用されるのか。想像するに、内傾ターンでは喫水線が艇のギリギリまで上昇しているので、転覆しかけた重心を戻す余裕が乏しい。外傾ターンの場合も喫水線が艇のギリギリまで来ていることに違いはないが、重心は艇の傾きの反対側にあるので転覆しにくい。海上では静水よりも転覆のリスクが高いので外傾ターンが多用されているのではないか。
ちなみに先日書いた記事(リンク)で、体幹を前屈させて右に傾けると艇は右に曲がり、体幹を後屈させて右に傾けると艇は左に曲がると書いたがその理屈についても仮説を立ててみた。
体幹を前屈させて艇を右に傾けると傾いたハルの右前方が右向きのキールになって右へ曲がっていく。
体幹を後屈させて艇を右に傾けるとハルの左前方が浮き上がり舵取りに関与しなくなり、代わってハルの右後方が左向きのキールになって左へ曲がっていく。
まぁほんとかどうかわからないけど何となく自分で納得できたのでよしとしよう。
2024/12/6