2025年10月5日日曜日

カナックのフィッティング

 


前回はフットブレイスの位置調整をやったが今日はその続きでバケットシートの位置調整。
まず固定のネジを外す。

バケットシートを後ろや前にずらして感触を確かめてみた。毎回ネジ止めするのは面倒なのでベルクロテープを使用。その結果わかったことは後ろにずらすとレイバックロールのときに背中にコーミングが当たって痛い。逆に前にずらすとしなやかに後屈できて、かつ「デッキに触れる腿の面積が大きくなりますので、脚の使い勝手がより良くなります」(←これは伊東師匠の言葉(リンク)。

最終的にこの位置に決定。でもまだ新品でネジ穴を開けるのは憚られるし、いずれまた位置をずらしたくなるかもしれないのでとりあえずはベルクロ固定で様子を見ることにした。

サイブレイスはFacebookのOsawa師に教えてもらったレジャーマットの3枚折り。これに補強並びに水の侵入を防ぐ目的で周囲にゴリラテープを貼付。

カナックに乗り込んでみた。なかなかいい感じ。ただし降りるときはレジャーマットを取り出してからコックピットから下半身を出さないとシートのベルクロが剥がれる恐れがある。もちろん沈脱のときにはそれどころではないが。




↑これはチェリーペリーさんのフィッティング動画


2025/10/5

2025年10月4日土曜日

フットブレイスに手が届かない問題

 


カナックは細くて長い。おまけに僕はキーホールタイプではなくオーシャンタイプを選んだのでフットブレイスに手が届きにくいこと甚だしい。
それでSTORM-ONで伊東さんに見せてもらったような発泡スチロールを足先に突っ込むことにした。
バケットシートを外してアルミ製フットブレイスを外した。発泡スチロールを整形して中に滑り込ませられるようにした。あ、そうだ突っ込んで抜けなくなったらいけないから発泡スチロールの中央に穴を開けて紐を通して引っ張り出せるようにしないと。とここまで作業して夕方になったので続きは明日にしようと撤収。

その夜寝床に入ってからひらめいた。もぞもぞ起き出してきて、取り外したカナックのフットブレイスを見たら、あれっ?ひょっとして、これって足でロックを解除できる!?ロックを解除できるなら発泡スチロールはいらんじゃないか。それに!PAKAYAKのフットブレイスはスライドロック式なのでもしビスの間隔が同じなら交換してしまえばいいじゃないか!その思いつきに興奮しながら就寝。

で、けさ早速納屋のPAKAYAKを確認してみたらビスの間隔はカナックと同じだった!PAKAYAKのフットブレイスを外してカナックに装着することも考えたが、せっかくカナック用に付けてもらったアルミ製のフットブレイスをPAKAYAKに付けるのはもったいない。まずは本来のフットブレイスを再装着して足で操作できるかどうかやってみよう。
でやってみたら簡単にできた。いやー、こんなに簡単だったのか。みんなこっそりこんなふうにやっていたのかな。こっそりというか、気が付いたら誰でもやるだろうし僕が気が付くのが遅かっただけか。うーむ。



2025/10/3




2025年10月3日金曜日

昨日の反省

 



昨日アップした動画を何度も見返して検証。上半身の動きに違いはなさそう?なので問題は下半身か。3回目の失敗動画を見るとどうもレッグドライブが不足している気がする。1回目もギリギリ起き上がっているがレッグドライブが足りないのでシャフトがデッキから離れかかっている。

2025/10/3


2025年10月2日木曜日

カナックでステップ2

 



さあ今日はカナックの2回目だ。千丈寺湖だ。と張り切って行く準備を始めたのは良かったが試しにBelkin Stand Proがちゃんと動くかやってみたらまず起動しない。起動したらしたで全然追従しない(※1)。なんじゃこりゃ!と腹が立ったが、まぁ充電不足かもしれないしiPhone13proの方の問題かもしれないと気を取り直して今度はInsta360 X4のスイッチを入れてみたがこれまた起動しない(※2)。どうなってんの?まぁ原因は帰ってから調べようということで、じゃあ仕方がない、今日はInsta360 GO3だ、とあれこれやっているうちに8時になってしまった。急いで出発し千丈寺湖に到着。
早速カナックでステップ2の練習を始めたがどうもフットブレイスが窮屈だ。もうすこし奥にずらしたいがどんなに頑張っても手が届かない。仮にもう一段奥にずらすことができたとしても、もはやマジックハンドでも使わないかぎりステップを手前に戻すことは出来なくなってしまうだろう。それでフットブレイスは手前までずらして足はフリーにした。足はフリーにしてもサイブレイスが効いているので大丈夫なのだ。それでステップ2をやってみたら足が自由になった分ヒップスナップの自由度が増してロールしやすくなった。しかしやっぱり足がブランブランなのは気持ちが悪い。STORM-ONで教わったように紐で引っ張って回収できる発泡スチロール板を作ったほうが良いのかもしれない。それからお尻がどうも落ち着かない。どう落ち着かないのかまだよくわからないがいずれ伊東さんのブログ(リンク)を参考にカスタマイズするだろうと思う。
※1,2とも単なるバッテリー切れでした。

2025/10/2


2025年9月30日火曜日

カヤックにおける車のキー問題

 



カヤックの時に車のキーをどうするかを考えた。防水の入れ物はいろいろあるけど使っているうちに傷んで浸水してくる。そこでディスポのラテックスグローブにキーを入れて手首のところをよじってクリップ付きスパイラルコードで留めてライフジャケットのフックにつないでポケットに収納。
グローブは基本毎回新しいのを使う(一つ10円くらい)。

2025/9/30


2025年9月29日月曜日

David Täng氏のスカリング



倒れ込んでも完沈せずそのままリカバリー。


2025年9月28日日曜日

今更ですがカヤックの担ぎ方



女性でも楽々担げる様子を示した動画を見つけたので。

2025/9/28